简单分立元件收音机-----simple radio
本文源自下面的链接:
http://www.page.sannet.ne.jp/je3nqy/Radio/radio1.htm
ゲルマラジオの次は、トランジスタを1つ使ってみます。どのように使うかは、
1 高周波幅
2 低周波幅
3 レフレックス回路
4 再生式
5 超再生式
が考えられます。トランジスタではないのですが、同じ3本足のICでLA1050(LMF501Fでも同じ)を使ってみるのもよいかもしれません。
高周波幅回路のgY
前回のゲルマニウムラジオにgな高周波幅回路を付けてみました。といっても、トランジスタの幅回路としては一番gな、自己バイアス回路です。270KΩの抵抗を通ってトランジスタのペ`スにRがかかりますが、これだけでベ`スとエミッタgのRが0.6V程度になり、A幅が可能になります。これでも、今回のような、小信号をQう龊悉g用になります。2mHのチョ`クコイルは直流は通しやすく、交流は通しにくいと言う性|を利用して、幅した高周波流をダイオ`ド趣亓鳏欷毪瑜Δ恕ちょうどvをしているのと同じ役割があります。
で、Y果ですが、ディップメ`タ`をゲルマラジオrの数センチから、50センチくらいまでxしてもk振音が受信できました。幅はしているようです。しかし、一般の放送は受信できませんでした。
自分でいたコイルがどうも不安定のようです。次に、コイルを市のSL45GTというコイルに替えてみました。このコイルには、中gタップがついていますので、トランジスタのベ`スにつながるコンデンサは中gタップにぎました。
Y果は、NHKの放送がこえました。アンテナは1mほどのを下に垂らしただけ。
クリスタルイヤホンから、LM386のアンプにいでみると、スピ`カ`からこえました。ただ、ちょっと「ピ`」というk振音がしているのは、部品の足を切らずに、Lいまま使ったためだと思います。高周波回路では、部品の足は短く切るのがtです。2mHのチョ`クコイルにK列に10KΩの抵抗をつけるとk振は止まりました。この状Bで受信できる放送を_Jすると、4局はあります。ダイヤルいっぱいに冥ってこえるのは、xk度がいからでしょう。夜になると、中国の日本Z放送まで入ってきました。夜なら当たり前か。
高周波幅回路の次は、低周波幅回路と行きたいのですが、今回は止めときます。なぜなら、ゲルマニウムラジオがQらないとgYになりません。高周波を什à筏皮い毳播毳蕙衰Ε啷昆ぅ`ドは0.2V以下の信号は通しません。低周波幅回路は、このゲルマニウムダイオ`ドの後ろにつけますが、通らなかった信号を幅することはできません。高周波幅回路は、ゲルマニウムダイオ`ドの前につけます。これまで通らなかった信号も幅されてゲルマニウムダイオ`ドを通るようになります。もっと性能の良い什回路ならこんなこともないのでしょうが、ダイオ`ド1でできあがる什回路もgでよいのです。
レフレックスラジオのgY
レフレックス回路は、先ほどの高周波幅回路をつけたラジオの什ㄡ幛蔚椭懿à颏猡σ欢韧じトランジスタで幅する回路です。先ほどの回路をちょっと涓するだけでgYできます。
前回の回路と比べてください。元のイヤホンのところにボリュ`ムがついて、コンデンサを通してトランジスタのベ`スにつながります。これで、什à丹欷俊⒌椭懿ā⒁羯信号がトランジスタで幅されます。チョ`クコイルに抵抗が直列につながっています。ここから幅された音声信号を取り出します。こんなものでも、ボリュ`ムをちょっと回したくらい音が大きくなりました。
池は4つながっていますが、子供の使い古しなのでg|4.5Vくらいしかありません。
手きコイルに再挑
もう1度手きコイルをつけてみました。室内では何もこえませんので、外へ出ました。すると、AM神酩ダイヤルのどこを回してもこえました。xk度がいのは、手きコイルのQが低いのでしょう。
このラジオを穴あきユニバ`サル基板に作り直しました。
コイルに中gタップがあるので、ここから0.001uFを介してトランジスタのベ`スにつないでいます。それと、低周波出力は1kΩの抵抗をGNDとのgにつけました。
なお、出力を、LM386のパワ`アンプ(二つ上の写真に写っている\い箱)につなぐと、スピ`カ`からけます。
评论